中学入試の理科の学習範囲を調べてみた
算数に続き、理科の学習範囲を調べてみました。
こちらも四谷大塚の予習シリーズの学習予定表をもとにまとめてみました。
こうやって一覧で見るとテーマが幅広いなーという印象。
動物や植物などの生き物から、宇宙や天気、液体や電流などなど、
小学校の普通の授業でも扱うのかもしれませんが色々なことを学習するのだなーと思いました。
中学生以降の「生物」や「化学」「物理」といった科目の基礎になる知識を
この小学生の勉強の中で学んで土台を作ると考えると、まあ納得と思いました。
<4年生>
上期 | 下期 |
磁石 | 季節と天気 |
昆虫 | 電気のはたらき(1) |
流れる水のはたらき | 電気のはたらき(2) |
季節と天気 | 秋のころ |
春の生物 | 水や空気と温度変化 |
太陽 | 金属と温度変化 |
水のすがた | 流れる水のはたらき |
光 | ヒトのからだ |
植物の成長 | 物の溶け方(1) |
植物のつくりとはたらき | 物の溶け方(2) |
身のまわりの空気と水 | いろいろな気体 |
金属 | 物の燃え方 |
夏の生物 | 冬のころ |
星座をつくる星 | いろいろな水溶液 |
星座の動き | 重さをはかるもの |
動物 |
<5年生>
上期 | 下期 |
気象の観測 | 地球と太陽(1) |
天気の変化 | 地球と太陽(2) |
空気や水の温度による変化 | 水溶液の濃さ |
物のあたたまり方 | 動物とヒトの誕生 |
星の動き | 物の運動 |
月の満ち欠け | 物の燃焼 |
季節と生物 | 電流と抵抗 |
てんびんとばね | 電流と磁界 |
植物のつくりとはたらき(1) | 水溶液の性質(1) |
植物のつくりとはたらき(2) | 水溶液の性質(2) |
植物のつくりとはたらき(3) | 大地の変化(1) |
酸素と二酸化炭素 | 大地の変化(2) |
動物とヒトのからだ(1) | 生物のつながり |
動物とヒトのからだ(2) | ばね |
光 | てこ |
音 |
<6年生>
上期 | 下期 |
滑車と輪軸 | 天体・地球 |
浮力と圧力 | 物質の変化 |
地球と宇宙 | いろいろな生物 |
電流と発熱 | 電気・光と音・運動と力 |
植物総合 | 文章を読み解く問題(1) |
熱と燃焼 | データを読み解く問題(1) |
力学総合 | 図を使った問題(1) |
動物総合 | 分野を超えた問題(1) |
水溶液と気体 | 文章を読み解く問題(2) |
気象と大地の変化 | データを読み解く問題(2) |
光と音 | 図を使った問題(2) |
電気 | 分野を超えた問題(2) |
力と運動 | 入試直前対策(1) |
天体総合 | 入試直前対策(2) |
(四谷大塚ホームページから作成)